
今回は、タイでの学校選びや親子留学の参考になると良いなと思い、バンコクのインターナショナルスクールの幼稚園・小学校に通う娘たちのスケジュールやイベントをご紹介したいと思います。
インターナショナルスクールは連休や祝日が多いので、タイ移住やタイ親子留学に向けて学校見学を考えている方は、タイの大型連休や祝日を避けて日程を組むことをお勧めします。
学校によって違いがあるので実際にスクールに問い合わせてください♪
タイのインターナショナルスクールを選ぶ際のポイントをまとめた記事はこちら
年齢と学年
タイのインターが多くがブリティッシュカリキュラム(英国式)で、他にアメリカン・オーストラリア・シンガポールのカリキュラムの学校もあります。
ブリティッシュカリキュラムでは日本の学年とは1学年ずれており、日本の年長さんで小学校にあたるYear1に進級します。
年齢 | 日本の学年🇯🇵 | 英国式の学年🇬🇧 |
3-4歳 | 年少 | Nursery |
4-5歳 | 年中 | Reception |
5−6歳 | 年長 | Year1 (ここからPrimary:初等教育) |
6-7歳 | 1年生 | Year2 |
7-8歳 | 2年生 | Year3 |
8-9歳 | 3年生 | Year4 |
9-10歳 | 4年生 | Year5 |
10-11歳 | 5年生 | Year6 |
11-12歳 | 6年生 | Year7 (ここからSecondary:中等教育) |
幼稚園:Nursery・Reception
幼稚園にあたるのは2学年です。
学校によってはK1・K2など違う呼び方をするスクールもあります。
一応は3歳からですが、うちの次女は2歳から入学させてくれましたので各学校に要相談です。
小学校:Primary
日本の年長の学年がYear1に当たります。
日本の小学1年生の算数の教科書とYear1のMathの教科書がほぼ同じ内容ですから、日本の年長さんから1年生の勉強が始まることになります。
授業の内容は、
- Math:足し算・引き算・順番・時計・簡単な掛け算
- Englishi:名詞・動詞・形容詞・文章問題
- Science:生き物・力・人体・光と音
- Social:地図・歴史・交通
など5歳から幅広く習います。
日本の幼稚園を卒園してからタイに来る場合はブリティッシュに合わせるとYear1の終わり。
新学期の8月(日本の小学校1年生の夏)にはYear2に進級します。
中学校:Secondary
小学校6年生の年齢に当たるYear7からはセカンダリーという中等教育です。
セカンダリーに上がるタイミングで転校する人が多く倍率が上がるので、人気な学校に転校を狙う人はあえてYear6に上がる段階で転校するという裏技をタイ人ママから聞きました。

中学受験のタイミングだと受験人数が多いから、中途半端な小6で転校したほうが入りやすいっていうことです。(どの学年で転校しても簡単な入学テストはあるようです)
入学する学年は選べる(かも)
長女は日本の小学校1年生の歳だったので、英国式の年齢に合わせればYear2になりますが、先生にお願いして一つ下のYear1クラスに入れてもらいました。
算数は足し算から始まったので最初は余裕すぎてYear2にすればよかったかなと思いましたが、理科や社会やコンピューターなどの授業も総合すると結構難しい内容が多かったのでYear1から初めてよかったと思います。
小学校低学年くらいまでは、年齢に関係なく理解度に応じて学年を相談できる学校も多いと思いますし、入学テストがない学校もあります。
学力や定員人数に厳しい学校もあるので各学校の入学担当に問い合わせしてください。
毎日のスケジュール
娘たちの毎日のスケジュールです。
5:50 | 起床・朝食・準備 |
6:30 | スクールバスに乗る(コンドミニアムまで迎え) |
7:50 | 学校スタート |
14:00 | 授業終了 |
14:30 | スクールバスに乗りスクールを出発 |
15:00 | 家に到着(コンドミニアムまで送り) |
だいたいどこもこんな感じかなと思います。
バンコクは朝7時を超えると通勤ラッシュで道が渋滞するので、スクールバスは6時代から送迎が始まり、一番遅いピックアップでも7:00には出ていきます。
学年が上がると放課後の課外活動に参加し帰りが遅くなる子もいるようです。
タイのインターの授業内容
学校ごとに授業の内容や取り組み方に特徴がありますが、共通するであろういくつか授業の特徴を紹介します。
語学
語学の授業に関しては
- 英語
- タイ語
- 第3外国語(日本語・中国語・インド系の言葉・スペイン語・アラビア語など学校による)
があるので、日本語の自宅学習を含めると3-4ヶ国語を学びます。
日本語の授業がない学校の子は漢字の習得に苦労しますから、学校選びの重要なポイントです。
P.E.(体育)
日本との違いは、タイは常夏なのでプールの授業が日本よりも多いです。
また、大気汚染で外での活動禁止の日があるので、日本よりは外で伸び伸び体を動かす機会が少ないこともタイの特徴です。
跳び箱・縄跳び・マット運動などの日本の体育の授業でやる基礎的な授業がないところも多いようで、日系の体操教室にわざわざ通うタイ人の子もいるそう。
その他の活動
名門と言われる学校では、授業や課外活動の設備がプロ顔負けで、
- パソコンを使ったデザイン・映像編集
- 写真の暗室・撮影機材
- 楽器やホール(音響設備)
- 器械体操の器具
- 大きなプール・テニスコート
- ウォールクライミング
など立派な設備があります。
小学生の時点でどれくらい使わせてもらえるかはわかりませんが、立派な設備が身近にあるだけでも小さな子にとっては新たな世界との接点になりそうです。
子どもが興味を持ったことを徹底的に追究させてくれる環境を売りにするインターが、バンコクには多いです。
宿題
学校や学年によって違いますが、宿題は日本よりもかなり少ないと思います。
教科書を持って帰ることも少ないですが、オンライン上のクラスのグループで各先生が今日の授業内容をUPしてくれるのでそれを頼りに子どもと復習したり、しなかったり。
アジア人家庭は家庭学習や塾に熱を入れ、西洋人家庭はプライマリー(小学校)のうちはそんなに勉強をさせない傾向があるように感じます。
タイインターの年間のスケジュール
タイのインターナショナルスクールは、8月中旬からスタートの3学期制が多いです。
毎月のイベントや大型連休を紹介するので移住視察のスケージュールの参考にしてください。
※祝日は2022-2023年の日程を記載
8月
- 上旬:前年度の夏休み(スクールによっては8月もサマースクール開催)
- 中旬〜下旬:新学年がスタート(Term1)
- 保護者と先生のオリエンテーション
9月
- ベイクセール
10月
- 10月中に1週間ほどハーフタームブレイク
- 10/13 プミポン国王記念日(祝日)
- 10/23 チュラロンコン大王記念日(祝日)
11月
- ロイクラトンイベント
- この時期:International Dayイベント
- スポーツデーイベント
12月
- 上旬:学期末テスト
- 12/5:父の日(祝日)
- 12/10:憲法記念日(祝日)
- 12月中旬:Term1終了・冬休み
1月
- 2週目頃:Term2スタート
- 1/:Chinese New Yearイベント
2月
- 中旬:Word Math Day
- 中旬:ハーフタームブレイク
3月
- 3/6:マカブーチャ(仏教の祝日)
- この時期:Book Character Dayイベント
4月
- 4/6:チャックリー記念日(祝日)
- 4/13-15 Songkran(タイのお正月・祝日)
- ソンクラン前後で1-2週間ほどタームブレイク(4月は休みが多いので要注意)
- 下旬:Term3スタート
5月
- 5/4:ワチラロンコン戴冠記念日(祝日)
- 5/6:ウエサク(仏教の祝日)
6月
- 上旬:学年末テスト
- 6/3:タイ王妃誕生日(祝日)
- 下旬辺り:タームブレイク
タイインターナショナルスクールの年間イベント
先ほどの年間スケジュールで紹介した、一般的なイベントを詳しく解説します。
ハーフタームブレイク
ブリティッシュカリキュラムの特徴の一つにハーフタームブレイクがあります。
「学期の中休み」のことで、各学期のそれぞれ真ん中ごろに1週間ずつ連休があります。
「インター休み多い問題」と半分冗談、半分本気な不満の声もたまに耳にします。笑
タイは王室関係の国民祝日も多いので、登校日数を日割りにすると学費が高すぎという意見も。
個人的には、スクールの日は朝早くから夕方まで学校に行ってしまって親子の時間が少ないので、休みが多いのは良いことだと思っています。
学期末・学年末のテスト
低学年は学期末の大きなテストがないという話も聞きますが、娘の学校はYear1から学年末にテストがあります。
日本の中学校のテストのように、テストの日が4日ほどあり、1日2-3教科ずつテストがあります。
ブックキャラクターデー
世界読書デーの時期には、絵本や児童書にまつわるキャラクターに仮装するイベントがあります。
読書や本に親しむための工夫がされており、
- 絵本のキャラクターの仮装
- 好きな絵本の表紙を考えてみるアートコンペティション
- 読まなくなった本の交換会
などのアクティビティがあります。
コスチュームで登校します
インターナショナルデー
親も総出の一大イベントであるインターナショナルデー。
各国から人が集まるバンコクのインターではあらゆる国の文化や食事を学校のイベントで楽しむことができます。
娘の学校では
- 自国を紹介・アピールする内容の年
- 学年ごとに国が決められその国について調べて知っていく内容の年
がありました。
インターナショナルデーは自国の紹介をします
親は国同士で集まってブースを出すこので、自国の料理・文化・衣装を他国の生徒に知って楽しんでもらえるよう、腕の見せ所です。
チャイニーズニューイヤー(旧正月)
タイでは旧正月は祝日ではありませんが、中華系のタイ人も多いのでお祝いする文化があります。
スクールでも獅子舞を見たり、赤いチャイナ服を着たりして中華のお正月をお祝いします。
ロイクラトン(タイのお祭り)
ロイクラトンは11月頃の満月の日に川の女神をお祀りするお祭りです。
クラトンと呼ばれる灯籠を川に流し、自然の恵みや豊作を祈り感謝します。
多くのスクールでタイの民族衣装を着て登校します。
スポーツデー
日本でいう運動会は、12月頃の涼しい時期に行われます。
娘のスクールは2日間に渡って開催されました。
日本のように先生と保護者のリレーがあったりもして、思わず盛り上がった楽しいイベントでした。
サイエンスプロジェクト
理科のプロジェクトに取り組み発表し、学校内でコンテストが行われます。
日本の自由研究のようなものです。
ベイクセール(チャリティイベント)
家庭から持ち寄ったクッキーなどの焼き菓子を生徒が買い、集まったお金を募金するイベントです。
親は自作のお菓子や買ったお菓子を寄付します。
イヤーエンドパーティー
夏休みに入る前の打ち上げのようなパーティの日です。
娘の学校では、おしゃれをしてお菓子を持ち寄って楽しむそうです。
ムービーデー
学校で映画を見る日です。
カジュアルデー
これはイベントではなく日常の普通の授業の日なのにドレスコードが決められ、テーマに合った服を来ていく日です。
例えば「Thai Flag」がテーマなら青か赤か白の服を着ていくし、「My Culture」がテーマなら自国の文化に関する服を着ていくという感じ。
パジャマパーティー
次女の幼稚園クラスで行われたイベントです。
パジャマを着てお気に入りのぬいぐるみを持って登校しました。
サマースクール
6月末〜8月末辺りは夏休みで、夏休み最初の2-7週間はどの学校もサマースクールがあり希望者は参加できます。
学びにつながる遊びやアクティビティーが満載で、娘たちも楽しくサマースクールに通いました。
参加費は、2〜7週間で12,000B〜50,000Bと学校によって幅があります。(別途要バス代)
サマースクールは他校の生徒や他国から遊びに来た子も参加できるので、違う学校に参加するのも面白いかもしれません。
5月6月になると親たちは各学校が発表するサマースクールの情報を収集して今年はどこに入れるか?!というのが一時話題になります。
学費・学校の選び方
タイのインターナショナルスクールを選ぶ際の検討材料になりそうな記事はこちらです。
よかったら読んでみてください♪
タイの幼・小インターナショナルスクールの年間スケジュールとイベントまとめ
ざっくりとタイのインターナショナルスクールの年間スケジュールやイベントをまとめてみました。
バンコクにはピンからキリまで色んなインターがありますが、どの学校も英国式カリキュラムならハーフタームブレイクの時期やスケージュール感は同じかなと思います。
他に知りたいことがあれば追記していきたいのでインスタでメッセージで質問をもらえると嬉しいです。
ではでは、今回もお読みいただきありがとうございました。