
こんにちは!
タイ在住、年に4回子連れで海外旅行をしているなぽり(@naho.lovely.days)です♪
ドバイに2022年にオープンした世界中から注目を集める次世代型の博物館
未来博物館(Museum of the Future)
に行ってきました!
没入型の体験が多く手や体を動かしながら室内で遊べるので、子連れでドバイに行った際にはぜひ訪れてほしいスポットです。
後ほど詳しく解説しますが、今回は公式サイトよりもKlookでの方がお得だったのでこちらでチケットを購入しました。

ちなみにチケットは家族4人で23,600円でした
未来博物館(Museum of the Future)とは?
ドバイの未来博物館は「2071年の未来」をテーマに作られた、体験型の博物館です。
2071年はUAEが建国された1971年からちょうど100年後の世界、ということなんだそう。
宇宙、ロボット、AI、生命、さらには瞑想などの精神とヒーリング(科学の行き着く先が精神なことに感激!)に及ぶまで、科学館やテーマパークに近い感覚で楽しめます。
特に子どもに人気なのは、
- ロビーで見られる未来の犬
- 空飛ぶ魚
- 動植物のデータ保存や生態系再現したエリア
- 室内遊び場
などなど。
ユニークな建物は「世界一美しい建物」と称されるほど。
大人も子どもも一緒に全身で「未来を体感できる」とても魅力的な場所です。
未来博物館(Museum of the Future)のチケット購入方法
未来博物館(Museum of the Future)のチケットは、
- 購入時に入場時刻を指定
- 4歳以上は大人と同じチケット料金が必要
- 人気の時期は数週間前には売り切れる
- VIPチケットは当日購入も可能(価格は通常チケットの倍以上)
です。
各チケットサイトの「通常チケット」の料金を比較してみました。
購入方法 | 大人料金 | 子ども(4〜12歳) | 備考 |
公式サイト | AED 159(約6,370円) | 大人と同額 | キャンセル不可 |
Klook | 約5,663円 | 大人と同額 | 日本語予約可能、キャンセル不可 |
kkday | 約6,565円 | 大人と同額 |
※2025年10月時点
タイミングによりますがKlookでは10%OFFしていることが多いのでまずはklookを要チェック。
私もKlookで予約しました。(サイトはこちら)
未来博物館(Museum of the Future)のアクセス方法
旅行者が使うアクセス方法を2パターンを解説します。
カリーム(配車アプリ)
子連れの方は(特に夏場は)タクシーを呼んでいくのがベストです。
ドバイではカリームというタクシーアプリを使うのが主流。
「Museum of the Future」を行き先を入力すればOK。
メトロ
未来博物館はレッドラインの「Emirates Towers駅」に直結していて、駅から徒歩5分です。
駅からは外を通らずにクーラーが効いた通路を通って館内へアクセスできます。
ただし、ホテル(や出発点)が駅直結でなければ、夏場はなるべくタクシーでドアtoドアで移動する方が良いと思います。

真夏は外を歩くのが危険なほどの気温(50度近く)になります・・・(8月のドバイ経験者)
【実録】2024年2月の未来博物館(Museum of the Future)訪問レポ
ではここからは2024年2月のドバイ旅行で「未来博物館」訪問した様子をレポします。
2月はドバイのベストシーズンで観光客が多いのもあってか、1ヶ月ほど前に公式サイトでチケットをチェックしたところソールドアウトの日も出ていたので急いで予約しました。
冬場は観光客が増えるので早めに予約が吉です。
公式とその他の旅行サイトで料金を調べたらKlookが最も安かったのでKlookで購入。

問題なく利用できましたよ♪
私たちはカリーム(タクシーを呼ぶアプリ)でタクシーを呼び、ホテルから移動。
室内の天井もアラビア文字で素敵!
入り口に入ったらいきなり現れた未来の犬!!
これだけでも楽しい〜♡
入り口でスキャンをしてリストバンドをもらいました。
5階:宇宙ステーション OSS Hope
予約時刻になり列に並ぶと、何十人かずつ「宇宙船」を模したエスカレーターに乗るところから始まります。
ロケットに乗って地上から飛び立ち、窓の外に見える景色がだんだんと高度を上げドバイの砂漠を見下ろし、最後は地球を見下ろす映像になる演出がリアル!
エスカレーターを降りて到着したのは2071年の宇宙ステーションを模した展示。
ロケット打ち上げや宇宙探査の未来を体験できます。
火星への宇宙旅行の展示にワクワク
うちの子は女子なので宇宙にはあんまり興味がなかった様子😅
次のエリアへ進みます。
4階:The HEAL Institute
子どもが一番楽しんだのがここ!
2400種の動物、植物、菌類をデジタル保存している「生命のアーカイブ」です。
貸してもらえる専用の端末をそれぞれの動物にかざすと、絶滅危惧種かどうかなどの情報を見ることができます。
うちの子たちがとても気に入って30分以上このエリアで遊んでいました。
端末を持ってスキャンしながら楽しめます
こちらは仮想の森林体験ができるエリア。
砂漠の国にとって森林を作るというのは神のごとしですね。
3階:ヒーリングや瞑想を科学する(Al Waha)
続いてのフロアは私が一番好きだった場所。
心と身体のリセット、未来の健康についてのフロアです。
入り口から見た目の可愛さと香りと音ですでに心がほぐれる。。。
いくつかの小部屋には、それぞれ違ったアプローチのヒーリングが用意されています。
暗い空間に癒しの音や香りが漂うこのフロアはまるで未来のスパ。
デジタル技術を使った瞑想体験や音と光のインスタレーションに心身ともに癒されました。

今まで体験したことのない不思議な癒しに溺れて本当に気持ちよかった!
子どもにはちょっと不思議な遊び場という感覚だったのかな?
一番テンションが上がっていたのは私でした。
今までの「未来」や「科学」というと、ロボットやAIと人間からどんどん離れていくものというイメージでしたが、さらに先の未来ではまた人間の精神・メンタル・癒しに回帰するのかと胸が熱くなりました。
2階:未来の技術と展望台
同じく2階の奥には展望台の入り口が。
階段を上がると外に出られて建物を真下から眺められます。
1階:遊び場、未来のヒーローズ(Future Heroes)
最後1階には子どもの創造力と冒険を育むというテーマの室内遊び場が。
ロープやネットを使った遊具は10歳までが対象で、親は外から見守る形式なので入れません。
親と離れて子どもが主体的に遊べるのは、親にとっても子どもにとってもありがたいです。
たっぷり時間をとって遊んでいってくださいね♪
ちなみにソックス必須だったので忘れずに。
私は買いました😅
1階:ロビーとミュージアムショップ
さて、上から降りてくる形でロビーに到着したら終了です。
ロビーにあるギフトショップも未来っぽいものが多くて楽しかったです。
ドバイでよく見かけるアラビア文字のアクセサリー。
日本のものもセレクトされていました。
まとめ
未来博物館をご紹介しいました。
インパクト大の建物も見ものなので、子連れドバイ旅行では是非行ってもらいたい場所の一つです。
2〜3時間程度あれば展示は十分回れますが、せっかくなら遊び場で思う存分遊んでもらいたいので半日くらいをみておくと良いかと思います。
5歳の次女も、全館ほとんどの展示を楽しんでいましたよ。
今回はKlookで割引価格で買えたのがラッキーでした。
割引はタイミングによると思いますが、まずはこちらも価格チェックしてみてくださいね♪