
前回、
タイに住んでわかったタイと日本の生活の違い
というタイトルで、私がタイで暮らして1年間で感じた日常の違い15選をお伝えしました。
そして…まだまだありました、タイと日本の違い!!
くだらないけど面白いものがいっぱいあるんですよね。
というわけで、今回の記事ではタイと日本の違い第2弾を発表したいと思います。
- タイに住んでわかったタイと日本の違い【第二弾】
- 1. なんでもデリバリーしてくれる
- 2. 銀行口座のアプリで直接QR決済できる
- 3. 豚肉に皮が付いている
- 4. 電車の子ども料金が身長で決まる
- 5. ナプキンがスースーする
- 7. 何でもかんでも排水溝に捨てる
- 8. 日本語っぽいフォントや日本語の単語を多用する
- 9. 道でマッサージしてる
- 10. タバコとトランプが隠されている
- 11. 虫を食べる
- 12. 「カー」で会話が成り立つ
- 13. バスや電車のドアは開いたまま走る
- 14. いつでもどこでも寝る
- 16. 野菜が少ない
- 17. 財閥がすごい
- 18. インスタ映えに費やす労力が老若男女問わずすごい
- 19. おしゃれなカフェが多い
- 20. トイレのウォシュレット
- 21. 雨季の雨がすぐ止んで快晴になる
- 22. タクシー並みに手をあげないとバスが止まってくれない
- 23. 笑えるニュースが度々ある
- タイと日本の生活と文化の違い2 まとめ
タイに住んでわかったタイと日本の違い【第二弾】
私がタイに住んでびっくりした日本との生活の違い第二弾を発表します♪
1. なんでもデリバリーしてくれる
タイでは道にも、駐車場にも、建物の中にも、どこにでも屋台があるのはご存知の方も多いかと思いますが、そのイメージ通りタイは根っからの外食文化。
そこに近年はデリバリーアプリが発達したことでデリバリー文化が輪をかけるように発達し、ほとんどのものをデリバリーすることができます。
家に届けてもらうのは当然ですが、タイのOLちゃんたちはお昼休みは会社の下までランチをデリバリーするのが当たり前。
スーパーの買い物も、アプリで頼めば15-30分くらいで届けてくれるのが本当に助かる!
日本でもウーバーが広まっているとは思いますが、タイはもっと気軽で、今まで見た中で一番少ないデリバリーは4本入りの電池だけを頼んでいる人がいました。笑
マックもコーラだけ宅配
カップラーメンが100個必要だった日があるのですが、ちゃんとデリバリーで届いたのでびっくりしました。笑
数えたらちゃんと100個あった
2. 銀行口座のアプリで直接QR決済できる
タイに限らずベトナムやアジア圏では、自分の銀行口座とアプリが連動しており銀行アプリのQR読み込みを使いその場ですぐに送金(支払い)できます。
タクシー、スーパーのレジ、屋台、バイタク、自動販売機、そしてなんとお寺のお賽銭まで!!
あらゆるところにQRコードが付いていてそれを読み込んですぐに送金が日常。
ちなみに日本のように振込手数料なんてものはないので、たったの10バーツ(40円)の支払いだとしても銀行アプリのQR決済で支払いますよ♪

唯一QRスキャンペイができないのはセブンイレブンのレジです。
3. 豚肉に皮が付いている
これも最初ほんとにびっくりしたんですが、豚バラのブロックに皮と産毛がついたままなんです。
そして豚バラ薄切りも「No Skin」というのを選ばないと皮がついたままスライスされています。
私は噛みづらくて気持ち悪く感じるのですが、タイの人にはきっと美味しいものなのでしょう。
他にも
- お鍋のアクを取ったらタイ人義母に「これは旨味だから」とお鍋に戻された
- タイの伝統お菓子やクッキーにはロウソクの煙で香りがつけられいていてタイ人にはこのクセがないと物足りない
- 子どもも辛いものが食べられるので給食もたまに辛い
など聞きますから、日本人の味覚と違うことは確実です。
4. 電車の子ども料金が身長で決まる
日本の公共交通機関では幼稚園児まではほとんどのものが無料、小学生からは子ども料金(半額)、中高生は学割(数割引)というのが普通だと思います。
一方タイでは
- 90cm以上は子ども料金(半額)
- 120cm以上は大人料金(割引なし)
- 90cm以上は大人料金(学割もなし)
と、鉄道会社によって詳細は違いますが大体90cmを超えると料金が発生します。
90cmと言ったら2歳児くらいまでなので、かなり早い段階から乗り物の料金がかかります。
家族4人で電車で出かけると、タクシーと料金が変わらないことも多々。
子どもに優しい国民性ですが、電車代に関しては親のお財布には優しくないのかもしれません。

バスやボートは徴収係さんのさじ加減なので、言われた通りに払ったり払わなかったりその時々で違います。
5. ナプキンがスースーする
タイではメンソールのスースーするナプキンが、売られています。
日本でも夏季限定で売られた年があるようですが、タイでは年中スタメン。
個人的には大好きで必ずメンソールのものを買っています。
7. 何でもかんでも排水溝に捨てる
これはびっくりだし、個人的にはやめてほしいことなのですが…
屋台の人も、民家の人も、お料理に使った油や残りのスープを全部道の排水口や水路に捨てます。
この方は大きな漏斗を使ってバケツ3杯分のクリーミートムヤムスープみたいなものを捨てていらっしゃいました。
誰も注意しないのでこれで成り立っているんだと思いますが、道が生ゴミ臭いのはこれも原因の一つでしょう。
8. 日本語っぽいフォントや日本語の単語を多用する
文化の違いではないですが、タイ人の日本好きが高じてなのか、看板やロゴに日本語っぽいフォントがよく使われています。
この写真「チロロロエモ」って読めちゃってませんか?
これ、正解は「FOODIE FEST」です。笑
これも難しけど読めますか?
MATCHAとHOJICHAですね。
KENKOU
UPDATE TREND HERE!!
意外なところで日本への愛を感じるし、日本人からすると「そこ〜?笑」と突っ込みたくなるような面白いものが多いです。
日本風料理屋さんの店名が日本語の単語なのもあるあるなのでどんな店名でも気にならなくなりましたが、「むてき by MUGENDAI」は強そうすぎて笑いました。笑
9. 道でマッサージしてる
タイがマッサージ大国なのはご存知かと思いますが、路上マッサージもあります。笑
しかもぺらぺらのタオル一枚敷いただけ!
こちらは椅子には座っていますが、屋外まつエク。
よく見かける光景です。
屋外で施術してもらう勇気はありますか?笑
10. タバコとトランプが隠されている
タイではタバコが害悪とされていて、一昔前は「タイのタバコの箱に癌の写真が載っている」と聞いたことがあるかもしれません。
そのくらい、タバコへの恐怖心を植え付けていますが、最近はさらに、コンビニではタバコが見えないように隠されています。
パッケージが見えないですから外国人は頼むのに一苦労。
上の写真のお兄さんは中国の方でしたが、なかなか伝わらずに時間がかかっていました。
また、タイでは賭博が禁止でトランプも賭博アイテムとして扱われています。
なのでどこにも売っていない!
唯一セブンイレブンに置いていると聞きつけて買いに行って見ましたが、レジの奥からゴソゴソと出してきてくれたので(しかも500バーツと高額)やはり普通に買えるものではないようです。
11. 虫を食べる
タイの屋台を歩くとたまに食べる用の虫の屋台を見かけます。
「撮影するなら10バーツ払って」的な張り紙をしているのを見たことがあるので撮影代で稼いでいるだけかと思いきや、タイの人って普通に虫を食べるんですよね。
こちら、ジョッドフェアという最近人気のおしゃれないとマーケットで近くに座った若いお姉さんが、幼虫を食べていました。
私も食べさせてもらいましたよ。笑
食感はサクサク、味付けはピリ辛のバーベキューソースっぽいので、全体的に細長い形状のサッポロポテトのバーベキュー味バージョンを食べている感じでした。
後味ちょっと生臭い感じ。
中華街では足がある虫(こおろぎ的な)を買っているおじさんも見たことがあるので、本当に好き好んで食べるんだな〜とびっくりです。
12. 「カー」で会話が成り立つ
コップンカーの「カー」とは、丁寧語のような意味。
と言うのは知っていましたが、タイ人はそれだけではなく
- Yes
- OK
- 大丈夫
- ありがとう
の返事にも「カー」だけを使うので、下手したら「カー」だけで会話の返事がおわっちゃうこともありますから、聞いていると面白い。
13. バスや電車のドアは開いたまま走る
これもびっくりしましたが、古いバスは本当にドアが開いたまま走ります。
国鉄の電車もです。
トトロの時代の日本のような気がして、ノスタルジーに浸っています。
14. いつでもどこでも寝る
16. 野菜が少ない
17. 財閥がすごい
18. インスタ映えに費やす労力が老若男女問わずすごい
19. おしゃれなカフェが多い
20. トイレのウォシュレット
21. 雨季の雨がすぐ止んで快晴になる
22. タクシー並みに手をあげないとバスが止まってくれない
23. 笑えるニュースが度々ある
タイと日本の生活と文化の違い2 まとめ
第一弾が思った以上にたくさんの人に読んでもらったので、第二弾もまとめてみました。
7つしか思いつきませんでしたが、意識して生活するときっともっと見つかると思うので引き続き「日本とタイの生活や文化の違い」を探したいと思います。
では引き続き、素敵なタイ移住生活が実現できますようにお祈りしております♪