【家族でタイ移住】フリーランス/親子留学のビザの条件を徹底比較!どのビザが取れるのか検討する材料を集めました。

タイ移住【ビザ】

こんにちは。

このコロナ禍に絶賛海外移住準備中のなぽり@naho.thailandです。

 

 

フリーランスのタイ移住やタイに親子留学をしたい方が早めに考えないといけないことの一つがビザについてです。

ビザが取れないことにはタイに住めませんので、タイ移住や親子留学を考え始めた方はぜひお読みいただき、リアルなイメージを膨らませてもらえたらと思います♪

ビザ(査証)とは

ビザは日本語で査証(さしょう)と言い、

入国しようとする外国人が入国するにふさわしいかを国が事前判断する身元審査

とwikipediaにあります。

要するに、外国人に対して審査し、クリアした人がもらえる滞在/居住の許可証です。

人によって外国に入る目的が違いますので

  • 観光したい
  • 勉強したい
  • 住みたい
  • 働きたい
  • 現地企業と商談したい

などそれぞれの目的に合った活動ができる許可を、国からビザという形でもらいます。

持っているビザによってその国でできる活動の範囲が変わり、許可された範囲外のことをすると国外退去や再入国ができなくなったりのペナルティがあります。

日本人はほとんどの国への観光はビザなしで行けるので馴染みがないかもしれませんが、多くの国の人は観光をするだけでも観光ビザを取得してからでないと外国に入れないことも多いのです。

ビザには種類があり、国によっても様々ですが、

  • 観光ができる「観光ビザ
  • 働くことを許される「就労ビザ
  • 学校で勉強できる「教育ビザ
  • 就労ビザや学生ビザを持つ人の家族がもらえる「家族ビザ」「保護者ビザ
  • 国にとって利益になる投資をした人がもらえる「投資家ビザ
  • 現地で企業し現地の人を雇うなどするともらえる「起業家ビザ

などがあります。

今回は数あるビザの中でも

  • タイで現地就職せずにタイに移住するためのビザ
  • タイへの親子留学など、タイの学校で勉強する子どもがいる人向けのビザ

にフォーカスした記事です。

 

「タイ移住/親子留学したいけど、どんなビザがあるの?」
「それぞれのビザが取れる条件や費用は?」
「私が取れるビザはどれ?」

 

など、タイに移住したいけどビザに関して悩んでいる方はぜひお読みください。

特に我が家は、

  • 小学生/幼稚園生になる娘がいる
  • 夫も私も現地で就職・労働しない
  • 日本に収入がある

という前提条件がありますので、親子留学を考えている方や、日本で何かしらの不労所得がありタイでは就職・労働しないという方に参考にしてもらえるかと思います

ネット上にはタイ現地採用や駐在家族など就労ビザの情報は多いですが、ネット系フリーランストレーダ、投資家親子留学を考えている方向けの情報は少ないので、大使館やタイのインターナショナルスクールに電話し情報を集めました。
なるべく大使館やスクールから実際に聞いた話を載せていますが、間違った情報があれば教えてもらえると幸いです。

 

該当の国はタイランドです🇹🇭

国によってビザの種類も条件もまったく違うので他の国に移住される方は気をつけてください。

 

タイに住むためのビザの種類

まずはタイに住むためのビザの種類を説明します。 ※()内はタイでの呼び方

  1. 就労ビザ(Bビザ):タイ現地企業または日本企業のタイ支社に就職する。大学や教育機関へ教師として所属するビザもある
  2. .就労者の家族(Oビザ):就労ビザを持っている人の家族
  3. 教育ビザ(EDビザ):大学、インターナショナルスクール、語学学校など国の指定を受けた教育機関で勉強する人
  4. 学生ビザを持っている未成年者の学生の保護者(Oビザ):国が指定する教育機関の未成年の学生の保護者
  5. 投資ビザ(Bビザ):タイ国の利益となるような投資をする場合
  6. ボランティアビザ:タイの非営利団体でボランティア活動をしたい人
  7. タイランドエリート:最低5年で210万円〜タイでの居住権を買える

この他にタイ人と結婚した人向け、リタイアした50歳以上の年配の方向け、タイで医療を受ける人向けなどがありますが特殊ですので省きます。

1.2.はタイの企業に就職すると出るビザなので今回の記事ではあまり触れません。

私たちのように日本での自動収入がある場合のタイ移住や、旦那さんを日本に残したままお母さんとお子さんでタイに留学する場合に関係してくるのが3.以降です。

私たちの家族の場合、取れるビザの選択肢は一つではなくいくつかのパターンを考えられたので、取得のための条件や費用を洗い出し、その中でも現実的な3つのビザを比較検討しました。

どのビザでタイに住むかを検討する

同じ家族でも個々の条件によって取得できるビザが違います。

前提条件を踏まえて読んでいただくと理解しやすいと思うので、まずは我が家の各メンバーの条件をお伝えします。

我が家のメンバー

夫:

  • 日本にいた時はネット系フリーランス
  • 日本での自動収入があるからタイ現地では就職しない

私:
タイで就職しない

娘(5歳):
インターナショナル小学校入学(決定)

娘(2歳):
インターナショナル幼稚園(検討中)

こんな感じです。

それぞれ取れる可能性があるビザ

先ほどの条件で、それぞれがどのようなビザが取れるかを調べました。

夫と私:

  1. タイランドエリート
  2. 保護者ビザ(学生1人に対して親1人という決まりあり)
  3. 自分も語学学校に通い教育ビザ(EDビザ)

娘1:
インターナショナルスクールに入学し教育ビザ(EDビザ)

娘2:

  1. インター幼稚園に通えば教育ビザ(EDビザ)
  2. インターに通わなくても姉のEDビザに対する保護者ビザが出るかも(Oビザ)

こんな感じでした。

2歳の下の娘に関しては色んな話を聞きました。汗

  • 本人がインターに通わなくても姉の教育ビザに対して保護者ビザが出る(大阪タイ王国総領事館談)
  • そもそもタイでは12歳以下はビザが不要だから取る必要がない(語学学校の入学担当者談)
  • 何歳でもビザが必要だから必ずビザを取る必要がある(タイの行政書士さん談)

大使館から聞いたことは本当だとして、2歳児のビザが不要と言い張る業者もいるので情報があやふやです…
ご存知の方、教えてください。

ビザの条件と費用を洗い出してみた

子どもたちは学生なので教育ビザで決定ですが、親は以下の3つの選択肢がありました。

どのビザが確実でより安価でかつ快適にタイ生活を送れるかを比較検討するために、考えられる3つのビザの条件と費用を調べましたので説明します。

日本国内の各都市にタイ王国大使館がありますが場所によって条件や厳しさが異なりますので注意が必要です。
大阪大使館はビザ発給がとても厳しいようです。
▷保護者ビザを取得する際の条件・費用・懸念点

【条件】

  • 子どもをインターナショナルスクールに通わせると生徒1人につき保護者1人にビザが出る
  • インターの年間学費目安:幼稚園60万円〜200万越えまで/小学校70万円〜300万越え
  • ビザ取得のための書類を作成してもらうための学校とのやりとりが必要
  • 50万バーツ以上を3ヶ月間口座に入れ続けていた残高証明が必要
  • タイ国内での居住の証明が必要なので予め賃貸契約が必要(大阪の場合)

【費用】

  • ビザ発行料9000円(90日分)
  • スクールに支払うビザ関係のfee(私の学校の場合一人当たり1万バーツ)

【我が家の場合の懸念点】

  • 下の子が小さいので、もしまだ上の子しか学校に通わないなら保護者ビザも一人分しか出ない。その場合は親のどちらかは保護者ビザ以外のビザ(エリートか教育ビザ)を取る必要がある
  • 子ども2人ともをインターナショナルスクールに通わせれば夫婦分の保護者ビザが出るが、2歳なので通園には少し早い気もする

追記:2022年8月にいただいた読者さんからの情報によると、名古屋大使館への問い合わせでは「子ども一人に親一人のビザの制度は完全に否定で母親のビザしか発行できない」と言われたようです。私が問い合わせた在東京タイ王国領事館・在大阪タイ王国領事館では子ども一人に親一人のビザがOKで、実際に在東京タイ王国領事館で家族4人分の書類をいっぺんに提出してビザが発行されましたのでそんな話はありませんでした。(両親とも子どもの保護者としてタイに居住する旨を隠すことなく伝えた上で手続き)また、2022年7月のタイ現地での保護者ビザの更新も問題なく済んでいます。名古屋の場合はご自身でご確認ください

▷親も語学学校に通いEDビザ取得する場合の条件・費用・懸念点

【条件】

  • 親がタイ語や英語が学べる語学学校に入学し学生になる
  • 学生として週1で学校に通い4時間の授業を受ける必要がある
  • 8ヶ月コースや1年コースなどコースの期間が決まっていてその期間は学生で居られるが、同じ学校の学生としてビザ更新をできる回数はイミグレーションの判断次第なのでバクチになる(学生ビザで不法就労する外国人を排除するために厳しくなっているそう)
  • 2歳の娘にはノンOビザ(保護者ビザ)を発給してくれる

【費用】

  • 授業料最安のタイ語学校(私が見つけた学校の8ヶ月コースの場合)…約6万円+ビザ代金28000円ほど
  • 英語の学校の目安(どの学校も1年コースが多い)…授業料 25万円+ビザ代金28000円ほど
  • 未就学児のノンOビザ費用は35000円+ビザ代金28000円ほど(1年間)

【我が家の場合の懸念点】

  • 私がタイ語も英語もを学びたい気満々なので語学学校に通ってEDビザを取るのは楽しそうだけど、子どものケアがあるのでスケジュールや体力が心配。
  • 1クールが1年コースだとして何年間を学生としてビザを取り続けられるのかはイミグレーションの判断になるので、語学学校の学生ビザは長期滞在には向かない
▷タイランドエリートを取る場合の条件・費用・懸念点

【条件】

  • 5年、10年、20年などコースによって期間と値段が決まっている
  • 犯罪歴がないこと

【費用】

  • 5年間:一人あたり210万円〜
  • 20年間:一人あたり330万円〜
  • 家族の場合5年間:二人で280万円〜

【我が家の場合の懸念点】

  • もし5年経たずに他の国にることになった場合はビザ費用が無駄になる
  • エリートを両親分購入した上で子どもの学費を払うとかなりの金額になる
番外編:私が就労ビザを取る場合

就職する予定も希望も全くないけれど、万が一、上記のどのビザも取れないならば私が現地採用で働いて家族にもビザを出してもらえたら良いなという最後の手段も考えています。

—————————————————————

私たち夫婦が取れる可能性のあるビザの条件/値段はだいたいこのような感じかと思います。

子どもたちは教育ビザで滞在することはほぼ決定ですが、親が3つのうちどのビザを取るかは未だ検討中です。

インターナショナルスクールと語学学校は、内容も費用もピンキリです。

ここで紹介した語学学校の学費は私が調べた中での最安値のSandee language schoolという学校です。

我が家が取得するビザは?

実は、まだビザを取得していません。

当初は私が保護者ビザ、夫がタイランドエリートを取るつもりでしたが

 

そういえば下の娘はまだ2歳だけど、タイに行ってすぐに3歳になるしそろそろ幼稚園の事も考えないとだなぁ…

 

と思いつき、だったら娘2人とも学校に通ってもらえば両親共の保護者ビザが出るので、最初の数年はそんな方法も良いかなと色々考えています。

検討し、おそらく今週中に答えが出るかと・・・思います!

※追記

結局、私たちが取得したビザはこちらです。

子どもたち:学生ビザ
親たち:保護者ビザ

ビザ取得までの流れも別の記事に書きましたので続編としてお読みください♪

 

 

【タイ移住】フリーランス/親子留学のビザの条件を徹底比較!まとめ

家族がタイ移住する際にどんなビザを取れるか我が家の場合を羅列しました。

人によって条件や重要視するポイントが違うと思うので、しっかりと吟味することをお勧めします!

 

タイトルとURLをコピーしました